* You are viewing the Search Results for "竿下"

竿下るり子のウオーキング教室

〇ウオーキングのすすめ

ウオーキングのすすめ⑤

下図は④で説明した約300キロカロリーを消費するにはどんな運動があるでしょうか?縦軸の上は「いつでもどこでも」できる。横軸の右は「手軽にできる」マトリックス図でウオーキングはジョギングなどと共にいつでも、どこでもできる有酸素運動の代表的なものになります。

スライド6-2-500

下図は運動の種目での1時間当たりの消費カロリーの目安表です。ウオーキングは約200キロカロリーのめやすです。(各人の体力と歩く速度により変化します)

激務に勝つ体力づくり-100

下図はウオーキングを始めるポイントを紹介します。①意識向上のため万歩計の記録をする。④の1週間くらい記録して平均歩数プラス3000歩(約30分)意識して歩くことから始めましょう!

スライド9-2-500

下図は楽しく歩くことのポイントです。やれることから実行してみてください。歩き方については北國新聞に掲載された竿下るり子さんの記事を参考にしてください。

スライド13-2-500

(ウオーキングのすすめ 完)

 

ウオーキングのすすめ④

ここで人間の歴史についてみてみましょう!

下図からわかるように、地球46億年歴史の中で見ると、現在の人類(ホモ・サピエンス)歴史は約40万年前で、しかも四つの遺伝子が人類を進化させた中に節約遺伝子として内臓脂肪をためて飢餓に備えるようにできているのです。
これは冷蔵庫と同じで、日々出し入れすることがポイントとなります。つまり日々この内臓脂肪を使うこと=運動して筋力アップすることです。

スライド2-500

下図の「日常エネルギー消費の主な構成」としては①基礎代謝が約70%で、内筋肉が60%で、全体の構成比にすると約40%になります。特に下半身の強化は大切です。
いかに筋力を維持するのがポイントとなるのです。

スライド5-2-500

下図の「1日の摂取と消費量の差」では50~60歳代のイメージとして約300キロカロリーがたまって来るのです。これを辻褄合わせすると、300キロカロリーの摂取を減らすか、消費するしかないのですが、摂取量を減らすだけでは筋力も減るので、さらに摂取量をを減らすという経済学でいうデフレ現象になります。

スライド3-500

やはり方法は、運動して筋力を低下を防ぐのが得策となります。1日にすると、約45分のウオーキングのイメージです。

(つづく)

 

ウオーキングのすすめ③

江戸時代では一般のひとは約20,000歩、歩いていたといわれている。下図の通り、参勤交代やお伊勢参りなどでは平均32Kmを15日続けて歩いている。

現代人は昭和50年くらいから、自動車などの普及により意識しない限り10、000歩以上にならず。4-5,000歩の方が多いのではないでしょうか?

スライド9-500

では、健康づくりのためにどうすればいいのでしょうか?下図の通り①生活の中に運動を入れる。②楽しく安全に取り組む。③運動を生かす健康づくりである。

運動の効果としては、下図の通り、生理的効果と精神的効果がある。

スライド10-500

運動の自覚的効果は①動きが軽快になった。②意欲が増した。③疲れにくくなった。がベスト3になっている。

スライド10-2-500

(つづく)

ウオーキングのすすめ②

スライド6-500
前回2大死因の「ガン」「動脈硬化」の原因である「生活習慣病」の予防のうち
ガン予防に役立つ8つの指針に定期的な運動の継続がある。… Continue Reading

IWA6月例会「高岡城下の北国街道を歩く」    6月19日(日)開催しました

IWA6月例会「高岡城下の北国街道を歩く」6月19日(日)開催しました
◎歴史と風格の街並みに感動

石川県ウオーキング協会の6月例会「高岡城下の北国街道を歩く」は6月19日(日)開催し、90人が歴史と風格を感じさせる城下町高岡の街並み散策を楽しみました。コロナ禍の中で県協会の例会が県外で実施されるのは、参勤ウオークを除くと、2020年11月に吉崎御坊(福井県あわら市)を訪ねて以来です。

高岡城下は参勤ウオークの3日目(2019年4月10日)に通っていますが、その時は先を急いでいたため城下の中を通る北国街道の大半をショートカットしてしまいました。街道筋には重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)の街並みや日本三大仏に数えられる高岡大仏など見どころがたくさんあり、今回は「参勤ウオーク番外編」として、城下の街道筋をゆっくり歩き直すことにしました。

この日は梅雨の晴れ間となったものの、気温は30度を超す真夏の暑さとなりました。参加者は重伝建の街並みに目を凝らしながらも日陰を選んで歩き、休憩の際はスタッフに言われなくてもしっかりと水分補給をしました。緑に包まれた高岡古城公園や前田利長候の墓所では爽やかな風を受け、心地よいウオーキングを満喫しました。

【天気】晴れ【参加人数】90人(うち会員75人)

【コース】高岡駅(スタート)→羽広交差点→(北国街道)→金屋町(重伝建)→山町筋(重伝建)→高岡大仏→高岡古城公園(国史跡)→前田利長墓所(国史跡)→瑞龍寺(国宝)→高岡駅(ゴール) ※認定距離12キロ

DSC002A・竿下指導員による準備体操
***** 竿下指導員による準備体操 *****

DSC0070A・集合写真
***** 集合写真 *****

DSC010A・大路会長挨拶
***** 大路会長挨拶 *****

DSC015A・コース担当説明 松林さんから
***** コース担当説明 松林さんから *****

DSC021A・高岡駅から北国街道合流点に向かいます
***** 高岡駅から北国街道合流点に向かいます *****

DSC026A・気温が上がって来ました水分補給
***** 気温が上がって来ました水分補給 *****

DSC039A・旧北国街道をウオーキング
***** 旧北国街道をウオーキング *****

DSC041A・国登録有形文化財・有礒正八幡宮(ありいそしょうはちまんぐう) 夏越の大祓い       [茅の輪]をくぐって疫病退散を願う祭が行われていました
***** 国登録有形文化財・有礒正八幡宮(ありいそしょうはちまんぐう)
夏越の大祓い [茅の輪]をくぐって疫病退散を願う祭が行われていました *****

DSC052A・[茅の輪]をくぐる参加者
***** [茅の輪]をくぐる参加者 *****

写真続きは下記の Continue Reading をクリックして下さい

↓↓↓↓↓↓↓↓

Continue Reading

IWA「加賀・能登の海岸線をたどる①」開催された。

211017-1

IWA「加賀・能登の海岸線をたどる①」開催された。

石川県ウオーキング協会は10月16日「加賀・能登の海岸線をたどる①」を朝電内灘駅に73名の参加者で開催した。
開会式では大路孝之石川県ウオーキング協会会長があいさつし、橋本さんがコース説明して竿下さんの指導でストレッチ後、スタートした。

■写真は開会式

211017-2

コース:
浅電内灘駅→アカシア公民館→林帯遊歩道→恐竜公園→サンセットブリッジ→白帆台第3公園
(7㎞ゴール)→里山海道自転車道→海っ子ランド(昼食)→西田幾多郎記念館→宇ノ気駅(ゴール)

■写真はスタートする参加者

211017-3

■写真は恐竜公園の参加者

今回は「かほくウオーキングクラブにゃんたろう」、「ノルディックウォーク」の会員も参加していただきました。

晴時々曇と最高気温27度の天候に恵まれたなか、久しぶりの15キロウオーキングを楽しんだ。

211017-4

■写真は白帆台第3公園の参加者

211017-5

■写真は里山海道自転車道の参加者

211017-6nisida
■写真は西田幾多郎記念館の参加者

□写真情報提供:大谷勝氏、愛宕清氏

 

ウオーキングのすすめ①

スライド3-500

ウオーキングのすすめ①

現代人は車などの普及による時間短縮、効率主義で、歩かないようになっている。そこで「健康とは何か?」「健康体力とは何か」から運動の必要性を探って見よう!

□竿下るり子のウオーキング教室

 

IWA納会「第2回白山双六ウオーク」を開催!

191201iwa-1-gen-500

IWA納会「第2回白山双六ウオーク」を開催!

12月1日(日)石川県ウオーキング協会は納会「第2回白山双六ウオーク」を鶴寿園出発、115名の参加者で開催した。

大路孝之石川県ウオーキング協会会長があいさつし、竿下るり子専務理事がコースの説明を行い午前9時半にスタートした。

■写真は鶴寿園

191201iwa-3

QRコードのある1番目は額谷茶屋・額東神社にお参りして、2番目は四十万・善性寺から小柳茶屋経由、3番目の日御子神社で休憩して、4番目手叩き清水、白山市鶴来体育館で休憩。5番目金劔宮、6番目白山比吁神社表参道から参拝して12時40分ごろゴールした。
第1回目は西養寺を振り出しに山科窪の橋にゴールした。
第2回目は鶴寿園から白山比咩神社を上がりとしする。
■写真は額東神社

191201iwa-5

■写真は四十万・善性寺

191201iwa-4
〇白山双六詣とは
新版手叩き清水参り並白山双六という江戸末期に刷られた絵双六のことで、卯辰山麓寺院群の西養寺を振り出にして白山比吁神社を上りとするものです。
■写真は村田製作所付近の参加者

191201iwa-7

〇白山詣双六QRコードで巡るスタンプラリーとは
8カ所に設置されている立て看板に付けたQRコードをスマートフォンで読み取ってスタンプを集める方式で、8カ所のうち、5カ所を回れば「上がり」となる。達成者には、市鶴来支所内の市観光連盟か、白山比咩神社表参道の「おはぎ屋」で、白山詣双六が描かれた加賀染の手ぬぐいが贈られる。
□北國新聞記事

■写真は日御子神社

191201iwa-8

■写真は手叩きの清水

191201iwa-9

■写真は鶴来高校前の参加者

191201iwa-10

当日の白山比咩神社は「お朔日参り」の参拝者が多くにぎわっていた。
この冬1番の寒い朝、珍しく晴天になり温度も上がり最高の」ウオーキング日よりになり、藩政期に行われた白山詣にさわやかな汗を流した。

□コース:
鶴寿園(高尾山)~額谷茶屋~四十万~増田~坂尻~小柳茶屋~日御子の森~手叩きの清水~月橋~鶴来~金剣宮~神主町~白山比咩神社(10キロ)

■写真は金剣宮の参加者

191201iwa-11

■写真は白山比咩神社表参道一の鳥居

191201iwa-13

■写真は白山比咩神社拝殿

 

東京2020応援プログラム「金沢~東京 参勤ウオーク」⑭が開催された。その1

iwa191113-101-2-500

東京2020応援プログラム「金沢~東京 参勤ウオーク」⑭が開催された。その1

11月13日(水)石川県ウオーキング協会は長野駅において東京2020応援プログラム「金沢~東京 参勤ウオーク」14日目戸倉駅→坂木宿→上田宿柳町→上田駅19kmを60名の参加者で開催した。

出発式では大路孝之石川県ウオーキング協会会長があいさつし、竿下るり子JWA指導員がストレッチをして、スタートした。

■写真は戸倉駅での参加者

iwa191113-102-2

■写真は開会式の坂城町ボランティアガイドのご挨拶

〇戸倉宿
元和8年(1622)戸倉村が上下に分村したため、2キロ離れて2宿が誕生した。問屋業務は月の21日までは下戸倉宿、以降は上戸倉宿が務め、2宿で間の宿となっていた。下戸倉宿本陣は蔵元坂井銘醸(下の酒屋)前にある。

iwa191113-102

■写真は戸倉駅スタートの参加者

iwa191113-103

■写真は明治天皇御在所跡

iwa191113-105

〇上戸倉本陣、玉井家
上戸倉宿の中程に100坪程の空地が在り、ここは上戸倉本陣「玉井家」の敷地で、上戸倉本陣は当初、玉井家が勤め幕末期より少し先の小出家が勤めていた。

iwa191113-106

■写真は上戸倉宿の船つなぎ石碑(千曲川が現在の国道18号線近くまであった)

iwa191113-107

■写真は冠雪の白馬岳

iwa191113-108

■写真は苅屋原ミニパークで説明を聞く参加者

iwa191113-109

■写真は横吹坂の道図

iwa191113-118

■写真は坂城町に入る参加者

(つづく)

IWA「福井城下町歴史探訪ウオーク」開催された!

190921iwa-1-1-500

IWA「福井城下町歴史探訪ウオーク」開催された!

9月21日(土)石川県ウオーキング協会はJR福井駅発着の「福井城下町歴史探訪ウオーク」を60名の参加者で開催した。

■写真は集合写真

190921iwa-2

出発式では竿下るり子さんの指導でストレッチを行い、谷内廸子石川県ウオーキング協会副会長の挨拶、小松隆リーダーのコース説明後、9時10分ごろスタートした。

まず、北の庄城跡から岡倉天心郷家の跡を見学。福井城下を守る7口の1つであり、最も重要な拠点とされた加賀の口御門址。権現(堂)川などを巡り、12時半ごろ福井駅にゴールした。
■写真はあいさつする谷内副会長

190921iwa-3

○コ―ス(11キロ)

JR福井駅~北の庄城跡~横井小南宅跡~異人館跡~いわし屋~明治館跡~福井城天守閣跡~日の出御門跡~四ツ井口~和田口~大野口~火産霊神社~桜木御門跡~福井駅 11キロ

■写真はスタートする参加者

190921iwa-4

〇岡倉天心郷家の跡

福井藩出身の武家で、東京美術学校(現・東京藝術大学)の設立貢献し、のち日本美術院を創設した。

■写真は岡倉天心郷家の跡の説明をする小松リーダー

190921iwa-5

■写真は松並木の残された福井市内の参加者

190921iwa-6

〇加賀の口御門址

福井城下を守る7口の1つであり、隣国の加賀藩に備えた最も重要な拠点とされた碑の前
を流れる芝原用水分流は当時の堀の名残加賀の口御門址。

■写真は加賀の口御門址

190921iwa-7
〇権現(堂)川

この水路は、江戸時代に城下の飲料水確保のために、福井藩祖結城秀康によって設けられた芝原上水の端末に当る。福井城の外堀からの水路が合流し、北西に流れ、当時の町人の洗い場(交流の場所)が再現されている。

■写真は権現川の参加者

190921iwa-8

〇福井大仏

金銅製の聖観音菩薩坐像である。本坊は西山光照寺(天台宗)大仏は元々一乗谷にあったが、江戸時代に福井市内に移された。像高は約7mで台座を含めると約8mとなる。

■写真は福井大仏

190921iwa-10

■写真はゴールに向う参加者

■情報・写真提供:IWA大谷 勝 氏

 

IWA「前田家歴代藩主墓地~九萬坊巡り」開催された!

190728iwa-1

IWA「前田家歴代藩主墓地~九萬坊巡り」開催された!

7月28日(日)石川県ウオーキング協会は大乗寺丘陵公園見晴らしハウス発着の「前田家歴代藩主墓地~九萬坊巡り」を90名の参加者で開催した。

■写真はあいさつする大路IWA会長

190728iwa-2

開会式では大路孝之石川県ウオーキング協会会長があいさつし、鎌田渉石川県スポーツ振興課参事に激励の言葉をいただき、竿下日本ウオーキング協会専門講師指導のストレッチを行い7:45にスタートした。

■写真は激励の言葉の釜田参事

190728iwa-4

山側環状線を一路野田山墓地入り口に向かい、銭屋五兵衛隠れ墓、前田家歴代藩主から加賀藩藩祖前田利家・まつの墓をめぐり、石川県忠霊塔で休憩。大乗寺墓地を経由して大乗寺本殿にお参りして、蓮如上人像から見晴らしハウスに10:10到着した。
■写真はスタートする参加者

190728iwa-5

■写真はJA野田ほからか村前の参加者(かなりの雨の中)

190728iwa-7

〇加賀藩主前田家墓所(国史跡)

藩祖前田利家の実兄利久がこの地の山頂近くに葬られたのが、野田山墓地の始まりとされています。利家以降、歴代藩主とその正室(せいしつ)のほんんどは野田山に葬られました。前田家墓所の周囲には家臣の墓が造られ、のちには町人の墓も立ち並ぶようになり、現在の野田山墓地へと続いています。
明治維新を迎えると野田山墓地の管理は金沢市に引き継がれ、現在は加賀藩主前田家墓所は成巽閣が、戦没者墓地は石川県が管理をしています。

■写真は歴代藩主前田家墓地

190728iwa-8

■写真は石川県忠霊塔の参加者

190728iwa-10

〇大乗寺(国指定重要文化財、県・市指定有形文化財)

正応2年(1289)永平寺第3代徹通義介(てっつうぎかい)禅師が曹洞宗に改修し改めて大乗寺を開山。加賀国最初の曹洞宗寺院として寺運は隆盛した。
2代瑩山(けいざん)禅師は永光寺(ようこうじ羽咋市)總持寺(現在の總持寺祖院)を開き、室町幕府歴代将軍の帰依や柏原天皇の勅願寺にも定めらた。
元禄10年(1697)加賀藩家老本多政均が庇護したことで現在地に再建され、以後本多家の祈願所として寺領200石が安堵され寺運も再び隆盛します。

■写真は大乗寺山門の参加者

190728iwa-11

スタート着後からかなりの雨に見舞われ、前田家墓地巡りまで、かなりの雨に見舞われ、急遽見晴らしハウスで中止となり10:10ごろゴールとなった。

■写真は大乗寺丘陵公園で金沢駅方面を見る

190728iwa-12

その後、希望者11人で、カットしたコースを歩く「せっかくウオーク」を行い、11:15ごろ大乗寺丘陵公園にゴールした。

 

IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京 参勤ウオーク⑥」開催!その1

190619iwa-1

IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京 参勤ウオーク⑥」開催!その1

6月19日(水)黒部駅→浦山→愛本橋→泊宿 24キロ

月日石川県ウオーキング協会は東京2020応援プログラム「金沢~東京 参勤ウオーク⑥」をあいの風とやま鉄道黒部駅において75名の参加者で開催した。

この企画は、来年の東京オリンピック開催までに金沢城を3月13日にスタートし来年6月に江戸本郷上屋敷ゴールする。江戸期に加賀藩が参勤・交代の通った旧北国下街道経由、中仙道の約500キロを23日間で歩く計画。

開会に先立ち、竿下るり子さんの指導でストレッチし、谷内廸子石川県ウオーキング協会副会長のあいさつ、松林知一石川県ウオーキング協会専務理事がコース説明をして午前9時にスタートした。

■写真は黒部駅前でストレッチする参加者

190619iwa-2-2-500

■写真は黒部駅前

190619iwa-3-2
■写真は黒部市役所前の参加者

〇三日市宿本陣跡

北陸街道の宿場町である三日市宿は、北陸上街道と北陸下街道の分岐点として多くの旅人が利用し、周辺地からも多くの物資が集められた集積場となり、商業的にも中心的な役割をもった。

190619iwa-4

190619-21
■写真は三日市宿本陣跡の参加者

〇箱根清水

江戸時代に北陸道を行き来した旅人がのどを潤した休憩所。半円形階段式の泉に設置した水がめから絶えず井戸水が湧き出て、現代人の心を潤します。

190619iwa-4-2
■写真は箱根清水

〇黒部宇奈月温泉駅
日本一長い名前の北陸新幹線の駅。

190619iwa-5
■写真は黒部宇奈月温泉駅

190619iwa-8

190619iwa-9

■写真は黒部市中央公民館スタートする参加者

〇黒部市歴史民俗資料館

黒部市の歴史、文学、芸術、民俗、産業、自然に関する資料を収集展示している資料館。日本三奇橋の「愛本刎橋」を復元(縮尺1/2)し、その上方スクリーンでは黒部川扇状地とそこに関わる人々の自然と生活を中心に、黒部市の歴史や民俗についての映像を上映している。

190619iwa-23

190619iwa-10

■写真は黒部市歴史民俗資料館と愛本橋1/2モデル

(つづく)

 

IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京 参勤ウオーク④」が開催!

190424iwa-1-1

IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京 参勤ウオーク④」が開催!

④4月24日(水)小杉駅→下村→東岩瀬

4月24日石川県ウオーキング協会は東京2020応援プログラム「金沢~東京 参勤ウオーク③」をあいの風とやま鉄道石小杉駅において85名の参加者で開催した。

この企画は、来年の東京オリンピック開催までに金沢城を3月13日にスタートし来年6月に江戸本郷上屋敷ゴールする。江戸期に加賀藩が参勤・交代の通った旧北国下街道経由、中仙道の約500キロを23日間で歩く計画。

■写真はストレッチする参加者

190424iwa-1

■写真は集合写真

開会に先立ち、竿下るり子さんの指導でストレッチし、大路孝之石川県ウオーキング協会会長のあいさつ、松林知一石川県ウオーキング協会専務理事がコース説明をして午前9時10分スタートした。

190424iwa-3
〇小杉宿新町
富山市と新湊市に挟まれた小杉町は、江戸初期に北国街道の宿場町として発達した町で、寛永16年(1639)加賀藩から大聖寺藩と富山藩が分封し、現在の富山市に富山城が築城されるにあたって、城下を迂回する道が建設された。

■写真は小杉宿本陣跡の参加者

190424iwa-6

■写真は
〇手崎道標
「右とやま左いわせ」と書いてある。加賀藩主は右の道を、一般人は左から富山に向かったという。

■写真は手崎追分の参加者
〇用水と旧街道
街道では防火のために用水を道の中央に置く、標準的な街道の構造、北国街道では珍しい。

190424iwa-9-2

■写真は用水と旧街道

〇射水市 下村コミュニティセンターにて休憩。

190424iwa--10

■写真は射水市 下村コミュニティセンターをスタートする参加者

5dohyou130609

〇本江道標
「右江戸道」、「左はまみち」と書かれた道標で、神通川の流れが変わったときの影響で、道がここで曲がることになったという。道を管理する「道番」はこの角にある諏訪社がつとめ、住むための「道番屋敷」がここにあったそうだ。

〇富山市八幡公民館で昼食。町会長をはじめ3名の方に、ジュータンやテーブルを用意いただきました。

■写真は本江道標

190424iwa-11

■写真は護国八幡宮をスタートする参加者

190424iwa-12

■写真は神通川の参加者

190424iwa-13

天気予報では曇後雨が、下村コミュニティーセンター出発の頃から本格的に降りだし、風も強くなったが、東岩瀬海鮮問屋町並みでは雨もやみ、全員無事午後2時10分ごろ岩瀬浜駅にゴールした。

■写真は北前船回船問屋 森家(国指定重要文化財)